清水寺は京都で最も観光客が集まるお寺です。

清水寺 桜

index

清水寺(きよみずでら)
 清水寺の歴史は奈良時代にさかのぼります。宝亀9年(778)に延鎮上人(えんちんしょうにん)が音羽の滝で出会った行叡居士(ぎょうえいこじ)の教えに従い、千手観音像を刻んでこの地に草庵を結んで安置したことが清水寺の始まりとされています。後に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ(758~811)、平安時代初期の武将)が鹿を殺生することを延鎮上人にとがめられ、千手観音像を安置するための堂宇を音羽山に建立しました。

  清水寺は奈良興福寺の末寺となったこともありましたが、現在は独立した北法相宗の単立寺院で、西国三十三所観音霊場第十六番札所となっています。

 清水寺を代表する建築物といえば清水の舞台です。本堂から山の斜面に張り出した舞台は、斜面に何本もの柱を立ててその上に建物を建てる「懸崖造り」と呼ばれる建築方式で、清水の舞台の東南に建つ「奥の院」などもこの方式で建てられています。清水の舞台は釘を一本も使わずに139本ものケヤキの柱が組まれている高さが13メートルの懸崖造りで、18本の太い縦柱が重い舞台を支えています。今に見られる清水の舞台は寛永10年(1633)に再建されたものを何度も修理を重ねたものです。

 舞台を右に降りた所にある「音羽の滝」が清水寺の名の元となりました。

 清水寺の本堂(舞台)は国宝に指定されています。仁王門、馬駐、鐘楼、西門、三重塔、経堂、田村堂、その他多くの建物が重要文化財指定されていて、国宝、重要文化財の仏像、美術品などもたくさん所蔵しています。

清水寺の桜だけでなく清水寺舞台の紅葉もきれいです。
別ページの清水寺音羽の滝写真もご覧ください。

清水寺の所在地
 京都市東山区清水1丁目294
清水寺舞台、本堂の拝観料
 
大人・大学・高校生 400円
 小・中学生 200円
清水寺の拝観時間
 
午前6時~午後6時
清水寺へのバス
 市バス「清水道」下車、徒歩約10分